Recipe

海老真丈椀のレシピ・作り方

海老真丈椀
お気に入りに登録!

お気に入りに
追加しました

難易度★★★☆☆
シェフ考案

舌ざわりがなめらかなコクのある海老真丈

材料 (4人分(海老真丈は25個分))

卵黄
3個分
太白胡麻油
180ml
白身魚すり身(市販品)
500g
煮切り酒
180ml
卵白
1個分
少々
むきえび
500g
わかめ
80g
A だし汁:しょうゆ:みりん
15:1:1の割合
しいたけ
4枚
少々
少々
B だし汁
800ml
B 酒
適量
B 塩
適量
B 淡口しょうゆ
適量
木の芽
適量

作り方

step 1

卵黄を溶き、太白胡麻油を少しずつ加えながら泡立て器で混ぜマヨネーズ状にする。

step 2

フードプロセッサーにすり身を入れ、煮切り酒を少しずつ加えながら回してなめらかにする。卵白、①、塩も加えてなめらかになるまで回す。

step 3

②とみじん切りにしたむきえびをさっくりと混ぜる。

step 4

25個に分けて丸め、ラップを敷いたバットに並べる。中火にかけた蒸し器で15~20分蒸す。

step 5

わかめはざく切りにし、Aでさっと炊く。ボウルなどに取りだして氷水にあてて急冷する。

step 6

しいたけは軸を取りのぞき、酒、塩をふってグリルで焼く。

step 7

Bのだし汁を火にかけ、酒、塩、淡口醤油で味を調える。

step 8

④を再度蒸して温め、お椀に⑤、⑥とともに盛り込む。吸い口に木の芽をのせ、⑦の吸い地を張る。

ワンポイント

卵黄と太白胡麻油でつくる「玉子の素」が味わいの決め手です。

シェフプロフィール

笠原将弘

笠原将弘 かさはらまさひろ

店名:
賛否両論

予約の取れない日本料理店「賛否両論」の店主。TVをはじめメディアに引っ張りだこの人気料理人。「和食をもっと身近に感じてほしい」を信念に活動中。

http://www.sanpi-ryoron.com/

このレシピに使われている商品

太白胡麻油
太白胡麻油